yurai’s blog

なんかそれっぽいこと書いてあることにしてください

小説とそうでないもの

尊敬するお知り合いの先生が書かれた小説を先日拝見したのですが、小説は「はじめて」書くというのに、はじめてだなんてうそだーって思うくらいすごかったです

種明かしをすれば、ずっと文章を書くお仕事をされてきていて、「小説」を書くことがはじめてだっただけだというお話なのですが(おい)

ただ、そんな中、何気なくおっしゃった一言に、はっとしました

web小説は、発表後に改稿ができる
これは、想像以上に自分の価値観を大きく変化させました

つまり、わたしは完成した作品のみが作品だと考えていたわけですが、作品を作る過程を発表することがエンターテインメントになり得て、それが今の小説のあり方なのですね

紙の本が売れなくなっていくことは、個人的には寂しいけれど、小説が本である必要はないし、web小説は製本した小説とは比較にならないくらい作るのが簡単

作ることのハードルが高いから、市場に出回る小説のクオリティが担保されているんだ……などと考えていたのですが、前述のような、「小説」を書かないだけで、書ける方々はたくさんいらっしゃるわけです

そもそも、品質を決めるのは、実はお客さまなんですね

ある種の権威を信奉している自覚はあります

誰が書いたか
どこが出しているのか

けれど、たくさん読まれることこそが、作品の価値を決めるのなら、本当のところ発表される方法はなんでもいいわけです

自分の書いたものを、わたしはあまり小説と呼んできませんでした
小説のようなもの、小説もどき、そんなふうに呼称していました
それは、謙遜というより、本当に、自分が想定している小説なるものと、自分が書いたそれが違っていたからです

けれど、小説かどうかは読んだ人が決めればいい
自分も、書いたものが小説と呼ばれなくてもいい

たくさんの人に読んで頂ければ、とても嬉しいし、そうなるように工夫はするけれど、それ以上に、書きたいから書いているんですね

そういうスタイルなので、書いた時点でやりたいことは終わっている
そして、読まれることをもう諦めている
だから、読み手の求めるものからさらに離れていく

もちろん、それでも楽しいのならいいけれど、書きたいものが読みたいと言われるものにできれば、もっと楽しいかもしれない
web小説にはそうできる可能性があるんですね…

アウトプットしてみようと
どのくらいずれているのか、何が足りないのか(何が過剰なのか)、何が求められているのか(求められていないのか)、それって反応を見てみなければわからない
web小説は、そこを簡単に試せるんですよね

今までダメだったから、そこに価値を見いだしてなかったけれど、今までダメだったから次がダメだとは限らない(ヒュームさんっぽい)

当然、仕事ではないので、書きたいものから離れたものは書かないけれど、自分の書きたいものを、誰かが読みたいものに……
もしかしたら「小説」にできるのかもしれない

なんて思ったりしました

次回はどこで何を覚えたか、記憶について考えてみたいなって思っています(気分で変わります←)

おわり